自宅を9時に出発 一路千本釈迦堂へ。岩船街道を交野へ抜け第二京浜側道を久御山から阪神高速8号京都線高架下道を京都へハンドルを切り、竹田より名神高架を抜け左折し鴨川を渡り大宮通りへ直進する。近鉄京都線高架下を抜け国道1号線を渡り教王護国寺金堂横を左手に 心の中で合掌をしつつ東海道本線・山陰本線の高架下を抜け大宮通りを北へ四条大宮交差点では 阪急ビル下の宝くじ売り場へ目を向け後院通りから千本通りへここまで来ればもうすぐだぁ~。師走だと言うのに何か京都らしさが足りない?何故かなぁ~っと考えつつ千本今出川を左折し左手に静香コーヒー ※いつもなら 静香珈琲と、道を挟んで北野さんよりのみたらしだんご店・天神堂のやきもち 昼敷は炭焼うなぎの おぜき【うなぎ定食】か 近為の『おつけもの定食』に他と コースは決めているんだけど今日は違う。 ※京都で珈琲と言えば よく行く 静香・イノダ・六曜社地下店・スマート珈琲・ゴゴ・かもがわカフェ・ Violon ・どんぐり・雲仙・築地・フランソア・ソワレ・jazz spot YAMATOYAじゃないかなぁ~っ思う 未だ他にも色々あるが…(秘) ※※あくまでも個人的な好み趣味であるが! ※レトロな感じがたまらない。 大阪で言えば 今は無いが 上本町・心斎橋筋の先にあった MJB珈琲店のような感じの店である。
静香→ 特に静香は 大正ロマンの代表(あがた森魚→の流れに 竹久夢二の美人画を思う……) 夢のひと時である。 ※リタイヤ後も 月に3から4度は 各店舗で パンケーキ&コーヒーを楽しんでいる。 その日の気分次第で色々と雰囲気の違うカフェにて 珈琲の香りを飲む事も楽しみの1つだぁ~ またまた話が脱線してしまったっが!
上七件交差点回りは 大根焚きの行き帰りの人達で混脱している。 一番心配していた七本松通りの通行規制・通行止めは無く通る事が出来た事は凄くラッキーだった。 翔鸞小学校横の道沿へバイクを駐車させる それを見ていた千本釈迦堂の御坊さんが 『良かったら境内の木の下あたりへ駐車』してもいいとの事で移動したんだけど 一面砂利の為 四苦八苦で駐車したが帰りの事を考えると頭中不安と途方に暮れ。 どうにかこうにか駐車完了。 国宝の本堂を左手に見る 手前には毎回同じ場所に食券売場 右手は大根を焚く大きな釜の周りで檀家の人達が忙しく働き 湯けむりで霞んで見える。 境内は人人人で混雑し あちらそこらで大根を食べる人で滅茶苦茶賑わっている。 本堂正面右手には『おかめ塚のおかめ像』 で、本堂前より 西へ千本釈迦堂の本堂の通用口の東側は京都の老舗和菓子店・他色々の模擬店が出店している。
※京の霜月から師走にかけて色々な風物詩があるが 仮に、地主神社 しまい大国祭・三宝寺 厄落としの大根焚き・車折神社 火焚祭・城南宮 お火焚祭・京都恵比寿神社 お火焚祭・真如堂 お十夜結願大法要・虚空蔵 法輪寺 うるし祭・城南宮 曲水の宴・他色々とあるが さすが日本一観光地の京都だなぁ~っ思った。 色々な角度より写真撮影し 千本釈迦堂を後に 北野天満宮へ向かう ※25日に1年最後の天神さんの縁日 終い天神へ行こうと思っている。 その後久し振りに安いお食事処へ向かう。 手之内より大宮、北山、紫竹西、神光院前を過ぎ ※こちらのお寺も 弘法大師の寺である
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000124